top of page

1つの水槽での多頭飼育の注意点


稚魚のうちから一緒に育っていて仲良しだから大丈夫?と思ってしまいますが
成長とともに体形に大きな差が出たり、長時間空腹になると小さい方が狙われます。
幼少期は同じサイズ同士のウパちゃんでも、手足が生え出したころからある程度の大きさになるまで
共食いの危険性を避けるためにプリンカップ等で1匹ずつ飼育する方法もあり、当店でも何度も比較しましたが、プリンカップで1匹ずつ育てた子を多頭飼育すると…
・自分以外の動くものを全てエサと認識する子もいる
・口元のベストポジションまでエサを持っていかないとエサを
食べない子(落とした餌を食べない)に育ちやすくなる
・ほかのウパちゃんが偶然、目の前に来ると反応し噛みつく
などの可能性が高く多頭飼育に向いていないように思います。

現在販売中のチビウパちゃん達は現在5~6匹ずつ飼育していますが
餌と自分以外の仲間との区別がつくようになり
日に数回こまめに餌を与え空腹を避けることで
多頭飼育をしやすい子達に育っています。
今のところ、この飼育方法で共食いや手足の欠損は起こっていません。

bottom of page